抗うつ薬は、どのように作用するの?

脳神経の表面にある受容体(レセプター)に薬がはまり込んで、例えて言えばスイッチが押されて、その後いろいろな作用が脳神経細胞や脳神経系の中で起こって行きます。
これは、神経細胞だけではなく、身体の他の細胞についても同じことが言えます。脳に働く薬だけが特別ではなく、他の一般の薬と同様です。

抗うつ薬の種類を教えて?

薬は細胞の受容体に働くのですから、抗うつ薬の種類は、働きかける神経系の種類に応じて分類するのが分かりやすいでしょう。
主に、ノルアドレナリン神経系に効くもの、セロトニン神経系に効くもの、ドーパミン神経系に効くものに分かれます。
簡単に述べると、ノルアドレナリン神経系は、意欲、集中力、気力などに関わる神経系です。一言で言えば、「元気」に関わる神経系です。ノルアドレナリン神経系に作用する代表的なものが、アモキサン、ミルナシプラン(トレドミン)、ノイオミール(ルジオミール)、リフレクッス、サインバルタです。
セロトニン神経系は、不安、情緒不安定、憂うつ、緊張、パニックなどに関わる神経系です。一言で言えば、「リラックス」に関わる神経系です。セロトニン神経系に作用する代表的なものとして、ジェイゾロフト、パロキセチン(パキシル)、フルボキサミン(デプロメール)など、SSRIと呼ばれるグループの抗うつ薬や、昔からよく使われているものに、アンデプレ(デジレル、レスリン)、アナフラニールがあります。
ドーパミン神経系は、考えすぎ、マイナス思考、被害念慮(いわゆる被害妄想)などに関わる神経系です。一言で言えば、「思考、発想」に関わる神経系です。
ドーパミン神経系に作用する代表的なものとして、スルピリド(ドグマチール)、ジプレキサ、セロクエル、ロナセンなどです(但し、このグループは厳密には抗うつ薬ではありません)。
リフレックス、アモキサン、ミルナシプラン(トレドミン)、サインバルタなど複数の受容体に作用する抗うつ薬もあります。

どのように使い分けるの?

ひとことで、うつと言っても、人によって、症状の出方がかなり異なります。
従って、症状にあわせて、薬を使い分けることになります。
または、うつが進行して、症状が幅広い場合、複数の抗うつ薬を組み合わせて使う必要があります。
重要なことは、抗うつ薬は、症状に応じて使わなければ、いくら合わない薬を飲み続けても薬の効果が全く現れないことです。場合によっては、合わない抗うつ薬を飲んで、却って症状を悪くすることさえあります。

人によって薬の種類や量が違うのはなぜ?

上記のように、その方の症状の種類や重さに応じて、薬を使い分け、また、うまく組み合わせるのが、医師の腕のみせどころ(さじ加減)です。
最近、薬はできるだけ少ないほうが良いという考え方が、メディアなどで間違った捉えかたをされて、広まってきています。
その本当の意味は、その人にとって多すぎる薬は、却って、その人の思考や感情をボーっとさせてしまうこともあるということです。
少ないほうがよいことは確かですが、少なすぎる処方では、いつまでたっても良くならず、治療になりません。
昔から、薬の使い方について、効果判定のためには、「十分適切な量、十分適切な期間」というのが鉄則です。
その中で、副作用をコントロールしながら、いかにうまく薬の効果を出すかのバランスが重要であると、昔から考えられてきたのです。

抗うつ薬は眠気が出るの?

その方の症状や病状にあった処方であれば眠気は出ません。
眠気が出る場合は薬が強いか、種類が合っていないことが考えられます。
特に、当院では、お仕事をされている方が多いので、仕事中の眠気は大きな問題となります。
眠気が出ないようにくれぐれも注意して処方していますのでご心配なさらないでください。

よく見られる抗うつ薬の副作用は?

薬によってさまざまですが、最も多いのが、便秘と口の渇きです。薬の量が多くなければ、日常生活上大きな問題を感じる人は少ないです。必要であれば、下剤も何種類かご用意してあります。
長期間の服用によって肥満が見られる薬もありますが、以下の解説のように、十分注意して処方しておりますので、過度に心配なさらないでください。
効果の強い薬では、まれに、立ちくらみ、排尿困難(尿が出にくい)といった副作用が出る場合があります。この副作用に対しては、副作用止めの薬がありますので、心配ありません。

長期間飲んでも、身体に害はないの?

一般的に長期間服用しても、重大な害はありません(厚生労働省で認可が下りているのですから、安全性が確認されています)。
ただし、次にも書かれているように、体重増加が見られたり、まれに女性で生理不順が見られたりします。
しかし、そのような副作用が出ないように、極力注意していますので、心配なさらずに服用ください。
また、副作用かなと思ったら、いつでも気軽にご相談ください。

私は女性ですが、妊娠に影響がないか心配です

妊娠以前に、抗うつ薬(風邪薬や痛み止めなど他の薬も同様です)を、服用しても全く問題ありません。
量が多くても少なくても、全く関係はありません。通常の薬であれば、服薬中止後、数日で、身体から薬が排泄されて行ってしまうからです。
しかし、風邪薬や痛み止め、花粉症の薬など、その他の薬と同じように、妊娠中はできる限り服用しないことが望まれます。
そうは言っても、妊娠中も、抗うつ薬その他の薬を飲み続けなければならない場合もあるでしょう。
そのような場合、妊娠と服薬のリスクについて、詳細なセカンドオピニオンを行っている医療機関がありますので、そちらをご紹介いたします。

抗うつ薬は、太るという話を聞いたことがあるけれど‥

ある程度は真実です。しかし、短期間の服用で太ることはありません。
また、全ての人が太るわけでもありません。同じ薬を同じ期間服用しても、太りやすい人と、ほとんど太らない(または全く太らない)ひとがいます。
さらに、抗うつ薬による副作用よりも、うつ状態にあるときには、活動や外出が極端に減りますので、そのことが原因となっている場合が多いのです。
軽症で、仕事をしながら、通院治療をしている人は、滅多に太りません。
薬の種類によってもかなり異なります。一般に、効果の強い薬は太りやすく、弱い薬は長期間服用しても全く太らないものもあります(むしろ食欲が抑えられて多少やせるものもあります)。
私は、症状のつらい最初の時期は、効果のやや強い薬から始めて、病状が落ち着いてきたら、長期に飲んでも太らない、穏やかな薬に変えて行きます。このような方法で、太ることはまずありません。

すぐに、医者に相談したほうが良い副作用は?

抗うつ薬が効きすぎて、かえって、いらいらしたり、気分の波が大きくなって、衝動的になってしまうことがあります。
そのようなことが起こらないように、慎重に処方しているのですが、まれに、大変くすりが効きやすい人がいます。服用して、かえって、精神的に不安定になったと感じたら、すぐに医師に相談してください。
また、頻度は数%と少ないのですが、めまい、立ちくらみ、動悸、頭痛など予期せぬ体調不良が見られることがあります。緊急性は無いですが、ご相談ください。
更に、抗うつ薬だけではなく全ての薬で起こる可能性があるのですが(特に抗生物質や風邪薬に多い)、薬疹といって、アレルギー性の蕁麻疹が出ることがあります。
蕁麻疹は出なくても、かゆみが出ることもあります。数日で消える場が多いのですが、ひどくなるようでしたら、すぐにご相談ください。
非常にまれですが、重症のアレルギーとして、アナフィラキシーショックというものがあります。
全身にじんましんが広がるとともに、喘息のように呼吸困難になります。この場合は、直ちに救急病院に受診してください。

抗うつ薬は、毎日定期的に飲まないと効果が見られないそうですが‥

それは、本当です。
睡眠薬や安定剤と異なり、神経系のより根本的な部分に作用しますので、長期的に服用することで、ゆっくりじわじわと効果が出てきます。
病状や薬の種類にもよりますが、1週間から4週間程度で効果が実感できます。
効果が現れるのがゆっくりであるということは、すなわち、根本的な部分から改善する薬が抗うつ薬だといってよいでしょう。

抗うつ薬は急にやめてしまうと良くないと聞いたことがありますが‥

離脱症状といって、急にやめると、数日から1週間程度で、急に落ち込むようになったり、不安感が出たり、いらいら、そわそわ落ち着かなくなったりします。
絶対にやめてください。
抗うつ薬の調整は必ず医師の指示に従ってください。